A先生に1台の活用
小林 祐紀 先生(茨城大学 教育学部 准教授)
①それぞれのワークショップで何があったか
ミニセミナーA 先生に1台の活用 レポート をご覧ください。
②それぞれの形態で伝えるチカラを育むためには
●ワンポイントアドバイス
「子どもたちに委ねるのがまだ難しい」という場合には、前段階として授業ではないところで「操作」をさせてみて、ハードルを下げていくのも手です。
●教師の説明から児童生徒の説明へ
授業の中で一番長いのは説明の時間かと思いますが、教師が説明していたところを少しずつ子どもたちに委ねていくのも大事です。例えば教師が使っていた機材を子どもたちに渡して、子どもたち自身が自分の見方・考え方を説明するという場面が考えられます。
それから、ICTの活用は授業観を変える営みでもあると考えています。電子黒板に算数のデジタル教材が映っているところを繋いでおくと、子どもたちはそれを中心に集まり、解き方の相談を始めたり、より詳しい計算を黒板に書き始めたりします。授業は自由に動き回っていいものだと考えて、子どもたちに委ねることで、教室のあちこちで同時多発的に学びが起こっています。
●使わせ方のバリエーションを増やし繰り返し鍛える
例えば、ある特別支援学校では、先生のタブレットPCを児童に渡してしまい、音声入力をさせてノート代わりに使わせています。また、グループで1台を使わせて発表し、みんなで発表する安心感や役割分担を実感させたり、児童が順番に出てきて一人で発表し、責任感をもって発表することを学ばせたりと、様々な形で繰り返し発表の機会を与えることで、児童の伝えるチカラを鍛えていきます。
さらに、児童が発表したり、ノートを書いたりした中から良くできている様子を撮影して電子黒板等で投影し、全体に共有することで、「こういう方法、こういう伝え方、こういう考え方がいいんだよね」と価値づけするといった使い方もできます。
先生に1台という限られた台数だからこそ、授業の中で使う目的を「焦点化」して、伝えるチカラを育むことが大切だと私は考えています。
③それぞれの導入形態での環境整備や運用の工夫・配慮点は
●「有線接続」を全教室に整備する
無線接続でのネットワーク利用は大変便利ですが、先生に1台の活用であれば、有線接続でも十分に活用できると思います。先生に1台の導入形態の強みは「提示」というお話をしてきました。ですから全教室において、少なくとも大型提示装置については、タブレットPCがいつでも有線接続できるような整備をしておいてほしいと思います。
●1台のタブレットPCを教材研究の道具として活用する
デジタル教科書を入れておくこともできますし、写真を撮ることもできます。オールインワンであることによって、どこでも教材研究が可能になりますし、授業の準備が格段に楽になります。また、教科以外での活用の場面を幅広く探っていくのもいいと思います。
●代替ICTとしての利用価値も追及する
タブレットPCにはカメラ機能があるため、「実物投影機」としての役割も果たします。もちろん、従来のデスクトップ型PCの代わりにもなります。今まで使っていたICT機器の機能がオールインワンで使えるのです。