基調講演

放送大学の中川一史先生より、基調講演をいただきました。

放送大学 教授

中川 一史

略歴 横浜市の小学校教諭、金沢大学教育学部教育実践総合センター助教授、メディア教育開発センター教授を経て、2009年4月より放送大学教授。

先端技術とどう向き合う?

 令和元年6月25日に『新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)』が出されました。先端科学技術とどう向き合うのかという方策です。ここには、「多様な子供たちを誰一人取り残すことない、公正に個別最適化された学び」の実現のために、ICTを基盤とした先端技術や教育ビックデータを効果的に活用していくことが大きな可能性を持っているのだと示されています。

 また、そうした学びを実現するために、以下のような4本柱が書かれています。

  1. 学びにおける時間・距離などの制約を取り払う…遠隔技術を使った授業など
  2. 個別に最適で効果的な学びを支援…センシング技術を使ったドリルなど
  3. 学びや知見の共有や生成…ベテランから若手への「経験知」の可視化、引継ぎなど
  4. 校務の効率化…学習履歴と連動した校務支援システムなど

 特に遠隔技術に関しては、ある医療センターで見聞きした活用が印象的でした。病室から出られない子供が実験・観察をする際、先生がiPadを公園に持っていき、iPadを通して一緒に体験するというものです。教室以外の学びの場において、ICTが非常に有効であることを実感しました。

 そしてこの方策では「ビッグデータの活用」についても言及されています。図1は、教師、子供、教育委員会、保護者、研究機関などそれぞれの視点からとらえた「未来のイメージスナップ」です。図2で具体的に考えてみました。黄色の三角はデジタルのドリル学習を行う場面を想定し、児童・生徒、教師、保護者の3者にとってどのようなメリットがあるか示しています。さらに、緑色の三角は学習履歴と連動した校務支援システムを活用する場面を想定しています。このように学習履歴を進路選択に生かすような使い方もされていくと思います。個人にとってより良い形でデータや履歴が生かされる活用方法が、これから先さらに増えていくのではないでしょうか。

 図3は私見ですが、教育の情報化はこの4つがまわりながら、より進むのだろうと思っています。いくつかご紹介した先端技術の「活用」はもちろん、それらを支える「環境」やそこに影響を与える「制度」、そして今回のセミナーでの話の中心になる様々な「スキル」です。

学習指導要領改訂の背景

 この先、AIが生活場面で様々な判断を行うようになります。時代が変われば学校で教えていることが通用しない・役割が変わるかもしれないということを背景に、中央教育審議会の答申では、予測できない変化を前向きに受け止め、主体的に向き合い・関わり合い自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力を育むことが示されています。

 そのような力の一つが情報活用能力です。また、情報活用能力について、「情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力」と書かれており、情報自体と情報技術(ICT)の両方が必要であることがわかります。

 そして、情報の扱い方に関しては、各教科・領域の中に潜ませてあります。国語では、情報と情報の関係を考えることや、比較や分類など情報の整理の仕方について書かれていますし、算数ではデータを集めて情報を整理すること、理科では実験や観察の結果を整理するといったことが挙げられます。情報活用能力は、学習の基盤となる資質・能力ですから、学年・教科関係なく全員に必要な力です。

 また、図4のように情報活用能力はこれまで3観点8要素で表されてきました。この中でも私が注目しているのは、「情報活用の実践力」を構成する3要素の説明の中に、"主体的な"、"受け手の状況などを踏まえた"、"課題や目的に応じた"といった言葉が含まれていることです。これらのキーワードを授業の中でどのように具現化していくか考えることが重要です。今回のセミナーで行われる模擬授業や実践発表がそのヒントになればと思います。

中央教育審議会(2016)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等(答申)」
 Copyright 2010- Suzuki Educational Software All Rights Reserved. | お問い合わせ