学びに向かう力・人間性等 中学3年 理科

エネルギーの問題について

岩美町立岩美中学校  岩﨑 有朋 先生

活用アプリケーション Lagoon(ラグーン)

実践の内容

本町は急速な人口減少の問題を抱えています。自分たちの町を維持していくためには何か産業が必要だという課題意識の中から、理科のエネルギーの学習のまとめとして、火力発電所・水力発電所のどちらを誘致するのが住みよい町になるのかを考えることにしました。

〈ラグーン〉の特徴

  • 同じ色の付せんを抽出して提示することができる
  • 付せんを大きく表示することができる

授業の流れ

材料をいかに早く集め、反論の準備をしておくかが勝負となる

①グループで話し合う

候補地を絞り込み、異なる意見のグループを説得する材料探しを行う。

〈ラグーン〉の付せんの色の設定

建設のメリット
建設のデメリット

②公開説明会を行う

クラスの生徒を住民と仮定し、公開説明会を行う。

③住民投票を行う

説明会を踏まえて、住民投票を行い、クラスの意見を決める。

授業デザインのポイント

●ゆらぎを与える仕掛け

実際に自分たちが住んでいる町を題材に取り上げ、自分たちの生活の経験の中で身に付けた感覚が反映された切実感のある意見交換が行われるようにしました。また、子どもたちに、自分が「当たり前」だと思っていることに対し、ゆらぎを感じる仕掛けとして、説明会の前にミニ討論会を行いました。反論に言い返せないことにもやもや(=ゆらぎ)を感じ、説明会ではそれに反論できるような材料を用意することにつながりました。

●〈ラグーン〉の付せんの抽出機能を使う

今回、グループの意見のメリットとデメリットを、色を分けて〈ラグーン〉の付せんに書き出してもらいました。色を分けて書いておくことで、付せんの抽出機能を使ってメリットだけ、またはデメリットだけを抽出して共有しながら話をすることができ、グループごとに討論会の作戦を立てる際に役立ちました。

発表の様子

話し合いの段階から説明会まで、授業全体を通して1つのソフトが使われた実践だったため、生徒のソフトに対する慣れについての質問が挙がりました。

 Copyright 2010- Suzuki Educational Software All Rights Reserved. | お問い合わせ